医療法人たかばたけウィメンズクリニック

思春期から高齢者まで地域の女性の生涯に寄り添った診療を目指して
女性の健康をトータルサポートする取組みや、今後導入を検討している診療について髙畠先生に聞く中で、地域で必要とされているウィメンズクリニックの形が見えてきた。
地域のニーズを反映したクリニックづくりに注力
妊娠や出産、不妊治療、婦人科検診などに対応し、近年では美容メンテナンスにも注力しているたかばたけウィメンズクリニック。ライフステージで変化する女性の悩みに寄り添った診療で支持される同クリニックにおける、新たな取組みについておうかがいした。「妊婦検査のさらなる充実を目指して、新型出生前診断(NIPT)の導入準備を進めています。新型出生前診断とは、お母さんの血液から赤ちゃんのDNA断片を分析し、染色体異常を調べる検査です。当クリニックでも希望される患者さんは多かったのですが、大阪府下では数カ所の大病院でしか対応していない検査だったこともあり、非認定の検査施設で受診される方が増えていました。そこで地域の女性が気軽に足を運びやすいこの場所で検査できるようにすれば、検査前後のフォローも含めてサポートできると考え、施設認定に向けて準備を進めることを決意しました」と髙畠先生。ほかにも低容量ピルなど定期薬の処方において、病院に行かずともいつもの薬を処方してもらえるオンライン診療の導入も検討している。自宅など好きな場所で診察を受けることでいつもの薬を処方してもらい、不正出血や腹痛などの症状が出た場合はすぐに病院で診てもらうことができるので安心だ。地域の女性のニーズを素早く汲み取り、柔軟にクリニックに反映させる姿勢が支持を集めている理由だろう。

妊娠・出産に関することから美容メンテナンスまで
女性の不安や悩みに応えるやさしいクリニックを目指す
こだわりPOINT 1 在籍する産婦人科医は全て女性
外来診察から分娩、産後のケアまで全て女性産婦人科医のみで対応。その体制は大阪府下でも珍しく、遠方からも多くの患者が訪れる。また専門性の高さも特徴の一つで、院長の髙畠先生は日本産科婦人科学会専門医•指導医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医、日本女性医学学会•女性ヘルスケア専門医などの資格を保持している。助産師においては、高度な知識と技術を認められたアドバンス助産師の資格を持つ人が7人在籍。安全で安心なお産を提供するため、日々各分野のスキルアップに取組んでいる。

こだわりPOINT 2 美容メンテナンスの強化
医療脱毛や医療痩身マシンなどを導入し、美容メンテナンスにも注力。最近では若年層の脱毛ニーズの高まりに伴い、美容の予約可能日を週2日から6日に変更した。「スポーツをしたり音楽発表会の衣装を着るときに、体毛が気になるという学生の方も多く来られています。一人ひとりのお悩みに合わせて必要な分だけ施術を進めるので、お子様をエステサロンに通わせることに抵抗がある親御さんにも安心してご利用いただいています」。同クリニックで生まれた子が大きくなり、母親の紹介でその子供が脱毛に通いだすケースもあるという。

こだわりPOINT 3 乳がん検診や子宮頸がん検診に対応
大東市、四條畷市が実施している乳がん検診や子宮頸がん検診などにも対応している同クリニック。市民検診の対象外であれば自費での検診も行っており、乳がん検診の設備としてはマンモグラフィと超音波装置を導入している。乳がん検診は月〜土曜の午前と第4火曜の夜診に、乳腺エコーは木曜の午前中に実施。マンモグラフィはがんに特徴的な石灰化を見つけやすく、乳腺エコーは乳腺が発達している若い女性におすすめだ。また乳房を挟まずに検査できるのもメリットで、どちらも女性技師が担当している。

ここもチェック!
アフターコロナにおけるクリニックの取組み
コロナ禍で制限していた入院中の面会を条件付きで再開。ほかにも中止していた母乳相談を再開し、アフターコロナの中、不安を抱える女性をサポートする新たな体制づくりに積極的に取組んでいる。
先生のことば
女性のライフステージをより豊かにするお手伝いをしていきたい
安心・安全の医療提供を通して女性の幸せに貢献します!
女性は思春期から妊娠•出産、更年期、老年期まで、様々な心や体の変化を経験します。そういった女性特有の変化を前向きに楽しんでいただけるよう、当クリニックのスタッフがサポートさせていただきます。またコロナ禍の影響もあり全国的に少子化が進む中、今後は子どもを生み育てやすい環境づくりにも取組んでいきたいです