医療法人治心会 なかむらクリニック

中村先生写真
専門医療にせまる

[テーマ] 具体的な数値目標を設定した心臓リハビリ

心臓疾患の再発を防ぐ八尾市屈指の心臓リハビリ施設

心臓リハビリ施設の普及を目指して

 「最終的な目標は各地域に心臓リハビリテーションの施設を提供することです」。そう話すのは通院の心臓リハビリを受けられる施設がなかった八尾市に、3年前なかむらクリニックを開院した中村先生だ。2022年8月には八尾市南部の志紀町周辺における心臓リハビリのニーズに応えるため、分院の「志紀なかむらクリニック」を開院。「心臓リハビリは、心臓や血管における将来的な病気の発症や再発を予防するほか、運動療法により糖尿病や動脈硬化など生活習慣病にも良い効果を期待できます。専門スタッフと行う週1〜3回程度のリハビリが基本となりますので、リハビリを継続していただくためには医院の通いやすさも重要な要素だと考えています」。外来の心臓リハビリの継続率は全国平均で約7%といわれる中、同院の継続率は60〜70%にのぼる。通院の利便性に加え、楽しく運動を続けられる環境づくりも継続率の高さの一つの要因となっている。今後も心臓リハビリ施設の底上げと診療圏の拡大を図っていく。

2階に設置している心リハ通信。筋力の低下と病気の関係性など、心臓リハビリに通う患者が健康に過ごすための情報発信を行っている

適切な運動量と運動法で心疾患の発症・再発を防ぐ

 同院では心疾患の予防を中心に、慢性心不全や心筋梗塞、狭心症、心臓手術後の患者に向けて心臓リハビリを提供している。「“心臓が悪い人は安静にするべき”というのは昔の話です。長期間運動せずにいると、筋力低下や呼吸機能低下、起立性低血圧(立ちくらみ・ふらつき)、骨粗鬆症など運動機能や身体調整の働きを低下させてしまい、かえって心血管リスクを高めてしまうことがあります」と中村先生は警鐘を鳴らす。そのため同院では適切な負荷を見極め徐々に運動量を増やすため、一人ひとりに合わせた運動量を提案している。理学療法士による心電図や心拍数、血圧などのデータ分析に加え、数値から見えてこない患者の身体状態を拾い上げるために何気ない会話も注意深く聴取しているという。心臓リハビリは1回1時間程度でウォーキングマシンや自転車漕ぎを使った有酸素運動や、自重ト
レーニング、ゴムバンドを使用した筋力トレーニングなどを用意。飽きないよう日によって異なるメニューに取組めるほか、音楽に合わせたトレーニングを実施するなど、ただ運動するためのリハビリ施設ではなく、その場を楽しんで帰ってもらえるような工夫が随所に施されている。

リハビリ専用室では、コロナウイルス感染対策として殺菌効果が期待できるエアコンや空気洗浄機を導入。
また密な状態にならないよう人数制限を設けてリハビリを実施。

今後は三次予防に加えて一次・二次予防をさらに強化

 発熱やインフルエンザ、生活習慣病といった一般内科にも対応している同院。高齢化に伴い、特に生活習慣病に悩む患者が増えているという。生活習慣病は薬での治療と合わせて患者の生活習慣の改善が必要になり、生活・運動習慣を具体的にどう改善するべきかを理解してもらうため、塩分量や血圧、糖尿病の値、有酸素運動の目安など明確な数値を示しながら説明している。「今後は病気の再発を防ぐ心臓リハビリといった三次予防に加えて、健康診断など早期発見•早期治療を促す二次予防、生活習慣の改善や健康教育といった一次予防の分野もさらに強化していきたい」と中村先生は想いを語る。同院は二次予防の観点から、八尾市の特定健診や各種健診、即日健診にも対応。「以前よ
り“地域住民の健康寿命を延ばす”ことをコンセプトに掲げ、スタッフ同士が連携しながら診療を行ってきました。またスタッフが毎日の業務の中で、患者様のために何ができるか具体的な行動目標を設定できるよう、“患者様が笑顔になって帰るクリニック”という理念を新たに掲げました」。常に具体的な数値・行動目標に落とし込むことで患者やスタッフのモチベーションにつなげている。

吹き抜けの中庭から柔らかな光が差し込む待合室。来院した患者が心身ともに元気になって帰ってもらえるような環境づくりに取組んでいる

専門医療にできること!

再発や再入院のリスクを軽減する心臓リハビリテーションで支援

心臓や血管の病気を持つ方、心疾患の手術を終えた方の心肺機能や運動機能の向上を目的とした心臓リハビリを実施。患者一人ひとりの症状や生活背景に合わせて運動量を設定している

クリニックの2階に設置しているリハビリ専用室。同時に5名まで計測できる自転車型のリハビリ機器をはじめ、様々な運動機器を設置している

理学療法士が付き添い安全なリハビリ環境を提供

リハビリ専用室では、専門スタッフが心電図や心拍数をモニターでチェック。リハビリによる最大負荷量や消費カロリー、走行距離などの結果をシートで確認することも可能だ

運動量や心拍数などのデータを数値化することで、目標を持ってリハビリを行えるほか自宅で運動する際の参考にもなる

医療法人治心会 なかむらクリニック

電話番号::072‐929‐2005

住所:八尾市刑部2‐182

ウェブサイト:https://nakamura-heart.com/

関連記事一覧