八幡市長 川田 翔子

2025年
市長・区長からのメッセージ

現在の医療現場が抱える問題、それに立ち向かう行政のあり方や、
今後の対策、取り組みについて、市長にうかがいました。

八幡市長

川田 翔子

誰もが「健康」で「幸せ」に暮らし続けられるまち・やわた

 八幡市におきましては、少子超高齢化の進展により、高齢化率が全国平均及び京都府平均を上回っております。なかでも、75歳以上の後期高齢者の増加による医療と介護の複合ニーズへの対応が喫緊の課題となっております。
 本市では医療と介護の両方を必要とされる状態の方が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要であると考えております。
 そのため、医師会や歯科医師会、薬剤師会、福祉関係者、行政機関等で構成する「八幡市多職種連携在宅療養支援協議会」におきまして、各分野の活動状況の共有や事例検討を通して多職種連携の在り方を協議しております。
 また、在宅医療の推進や地域包括ケアシステムの更なる構築に向けまして、在宅医療に関する講演や事例検討、交流会等の活動を行う「八幡市多職種連携を考える会」の開催や医師会と京田辺市、宇治田原町、井手町と本市の2市2町が在宅医療・介護の連携体制の構築に向けて話し合う「綴喜在宅医療推進会議」を開催するなど、広域的な取り組みも行っております。
 今後も引き続き、『誰もが「健康」で「幸せ」に暮らし続けられるまち・やわた』の基本理念のもと、第9期介護保険事業計画に基づきまして、各分野の専門職と行政機関の連携による質の高い在宅医療・介護の体制構築に向けて取り組んでまいります。