医療法人松浦医院

堤 真吾 副院長

【プロフィール】
O型/蠍座/琉球大学医学部卒、日本外科学会外科専門医
【趣 味】
ミステリーの本をよく読んでいます。女スパイとパワフルなおばあちゃんが活躍する、ジャナ・デリオンという作家の<ワニ町>シリーズがお気に入りです
【休日の過ごし方】
奈良にある実家がお寺で、土日やお盆は住職として仕事をしています。檀家さんの毎月のお参りや、年忌法要や開眼供養などをしているほか、地域で慰霊祭があった時にも活動をしています。それ以外の時はゆっくり身体を休めています

地域に住む患者さんの満足を願い幅広く診療を実施

 瓢箪山の地で40年以上、地域住民の健康を支え続けている松浦医院。副院長を務める堤先生は、かつて勤務していた琉球大学病院の医局で現在の松浦院長と出会い、その時の縁で松浦医院で働くことを誘われたという。「院長は実家の継承をするということで私より2〜3年早く大阪に帰られていて、その後私の父の体調が悪くなって奈良に帰ることになった際、うちで働かないかとお誘いいただきました。実家が寺院で、私も住職として活動する必要があったのですが、その点にも理解を示していただいて、とても有り難く感じています」と、堤先生は語った。現在堤先生は住職としての経験も活かしながら、診療に邁進している。「病院とお寺を同じに考えてはいけない部分もありますが、小さい頃から檀家さんとお話していた経験は役に立っていると思います。患者さんが求めていることをどれだけ汲み取れるかが診察では大切になると考えていまして、限られた時間の中でしっかりとお話をうかがって、患者さんに寄り添うようにしています。患者さんによって求めることは本当に様々で、同じ診断名であっても同じ対処をすることが正しいとは限りません。ニーズを捉えて患者さんの不安を解消して、満足して帰っていただくことを目標に日々診療しています」。

1.近鉄奈良線「瓢箪山駅」から北へ徒歩約8分の距離にある松浦医院
2.院内の2階にある物理療法室。鍼灸や指圧治療のほか、超音波治療なども受けられる
3.医療法人松浦医院は介護事業も行っており、クリニックから徒歩圏内に介護ステーションやデイサービスの事業所を運営している

 同院の診療内容は大きく分けると内科と外科だが、地域に住む人々の健康と安心のため、幅広い訴えに耳を傾けている。「対応できることに限りはありますが、例えば外科であればお子さんのちょっとした怪我などであれば処置しますし、当院で対応が難しい場合には対応ができる医療機関をご紹介するようにしています。急な発熱や怪我などがあった際、混乱してどうしていいか不安になる方がほとんどだと思いますので、当院にお越しになられた方はお断りせずに、不安を解消することが地域で長年診療を行ってきた当院の務めだと考えています」。一方、瓢箪山は地域の特性として高齢者の割合が高く、ご年配の患者さんのニーズに合わせた診療にも力を入れている。「当院の2階には広めの物理療法室があり、鍼灸や指圧治療を行っています。超音波治療器やウォーターベッドなども用意していて、身体を動かしにくいという方や、膝・腰・肩など慢性的な疼痛に悩まれている方に治療を受けていただいています。ご高齢になると外出が億劫になる方も多いと思いますが、物理療法を受けに定期的にお越しいただければこまめに体調のチェックができるので、気軽に受診をしていただければ幸いです」と、堤先生は朗らかな笑顔で語ってくれた。

 ご年配の方にとって定期的な受診は大切であるが、どうしても通うのが難しくなるケースも発生する。そんな患者さんを支えるため、同院は訪問診療にも力を入れている。「当院をかかりつけのクリニックとしていただいている方や、大きな病院を退院する際当院を紹介された方を対象に、通常は2週間に1回、体調が安定している方は1カ月に1回を目安に訪問診療を行っています。訪問診療では採血はもちろん、ポータブルの機器を用いてレントゲンや超音波検査をすることが可能で、もし異常があった場合には病院を紹介するなど行っています」。また、同院は介護事業にも力を入れており、在宅での生活に困難が生じた際、シームレスな引き継ぎが行える。堤先生は最後に、患者さんへの思いを熱意を込めて語った。「当法人では地域包括支援センターやデイサービスなどを運営しており、希望があった場合にはすぐにご相談いただけます。当院のスタッフは皆『慣れ親しんだ地元で安心して過ごしたい』と願っている方をできる限りサポートしたいと考えていますので、不安を抱えている方はまずはお話しいただければと思います」。

教えて先生!

通院ができなくなることが不安なのですが、どうやって備えればいいでしょうか?

65歳以上の方であれば、ケアマネージャーを探すことが大切です。当院で訪問診療をご利用いただいている方も、ケアマネージャーさんを通じて相談するケースが多いですし、もし介護が必要になった際は適切なサービスを提案してくれます。もし探すのが困難な場合は当院で紹介することも可能です

当院は瓢箪山で暮らす方々が安心して過ごせるように、可能な限り診療をお断りせず、親身に対応するよう心がけています。もし歩行が困難になるなど、通院ができなくなった場合には訪問診療に移行することも可能ですので、お気軽にご相談いただければと思います

医療法人 松浦医院

電話番号:072‐988‐0788

住所:東大阪市喜里川町1‐24

ウェブサイト:https://matsuura-cosmos.or.jp/