医療法人 慈眼会 小島眼科医院

小島 伸介院長

【プロフィール】
A型/射手座/近畿大学医学部大学院卒/大阪市出身/日本眼科学会専門医、医学博士
【趣 味】
冬はスノーボード。北海道まで出かけています。最近は夏のウェイクサーフィンもはじめました。普段は筋トレとお酒を飲みに行くことでストレスを発散しています
【座右の銘】
「人間、辛抱が銭」。何事もがまんが肝心。耐え忍びながらも続けることで、何かを成せるものだと思います

 緑内障には子供のときに発症する発達緑内障もあるが、基本的には40代以降から年齢とともに有病率が増加していく。40代と言えば自治体の特定健診にがん検診が加わるなど、様々な健康上のリスクが高まるとされる年齢であり、一般的にも健康に目を向けはじめる年齢ではないだろうか。しかし特定健診の基本検査項目には、緑内障を診る眼底検査は含まれていない。小島院長も「私としては40代以降は緑内障の検査は必須だと思っています。眼底検査は侵襲性のあるものではないですし、時間も短く気軽に受けられるので、特定健診のタイミングで受けてみてはいかがでしょうか」とのこと。40代では20~30人に一人、70代以降は10%近くと年齢を経るにつれて有病率が上がるだけに、早めの検査が自身の目を守ることになるだろう。
 診断後の治療は、点眼薬によるものが中心になる。特に緑内障の種類のなかでも大多数である正常眼圧緑内障は、薬で眼圧を下げることで多くの場合は進行を抑えられるそう。しかし閉塞隅角緑内障だと、急性発作で眼圧が急上昇し、放置していると数日のうちに失明に至ることもあるという。また正常眼圧緑内障であっても、治療をしていなければ知らぬ間に視野の悪化が進行してしまうケースもあるので、注意が必要だ。

1.緑内障の検査では、網膜の断層画像を撮影するOCTを用いる。赤く表示されているのが、ダメージを負っている神経
2.3. 緑内障による視野欠損の例。視野が悪くなり、かなり進行している状態。OCT検査をする事で、正常な人と比べてどれだけ神経が傷んでいるかを確認でき、緑内障により神経の障害の状況が分かる

 白内障が進行して水晶体が大きくなり、閉塞隅角緑内障になるリスクが高まる場合もあることから、閉塞隅角緑内障へのアプローチとして、白内障の治療と同様に水晶体を眼内レンズに替えて眼圧を下げる事も可能である。小島眼科医院では保険適用と適用外、単焦点と多焦点など様々な眼内レンズを扱っているので、ライフスタイルに合わせた選択ができるだろう。ただ、このような治療を受けても緑内障の進行のリスクはあるので、経過の観察が重要だ。このほか遺伝的要因が影響する事も多いため、家族・親族に緑内障患者がいないかもチェックする事が大事である。
 また近視もリスク要因になるとのこと。特に強度近視の場合は緑内障の発症が2倍以上で、比較的若い年齢で緑内障の視野障害が見つかる事がある。近視の程度が強いほどリスクが高くなるので、より早い時期からの受診をお勧めしたい。「年齢を重ねれば内臓機能が低下したり、心疾患や脳血管疾患のリスクが高まることは周知されているでしょう。しかし眼に関しては老眼を気にする程度で、まだまだ重大な疾患に意識が向けられていません。眼も当然年齢とともに老化し、遺伝的要因や近視がなくても緑内障にかかる確率は上がります。遅くとも40代から定期的に検査を受けて、可能な限り緑内障による失明のリスクを下げるようにしてください」。

 瓢箪山の小島眼科医院分院では、沼田副院長が硝子体注射を用いた治療をはじめられた。加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの治療として行われる硝子体注射は、以前より簡便化されて外来の処理室などで行われるのが一般的になっている。しかし「眼の注射ということで、より清潔な環境で感染などのリスクを避けるべく、手術室で行っています」とのこと。以前は、硝子体注射が必要な患者は大きな病院などへ紹介して受けてもらっており、わざわざ足を延ばして通わなければならない不便な状態だった。特に高齢者にとっては負担が大きかっただろう。しかしこちらでも扱うことで、身近なクリニックの落ち着いた環境で安心して受けられるようになり、患者には非常に喜ばれているそう。また沼田副院長は「もしも炎症や眼圧の上昇などが起きてアフターケアが必要になったとしても、地元ですぐにケアできるので患者さんにも安心していただけるのではないでしょうか」と話し、安心・安全の医療はもちろん、地域密着型のクリニックとして利便性という意味でも患者に配慮されているようだ。

教えて先生!

なぜ近視の人は、そうでない人に比べて緑内障になるリスクが上がるんですか?

近視とは、眼球が前後に長くなることで、物を見た時のピントがズレてしまう状態です。眼球が長くなると、視神経が眼球の入り口で圧迫されて障害を受け、緑内障になりやすいのです。特に強度近視の方は。正常な方に比べて数倍緑内障になりやすいと言われているので、早期の定期的な検査をお勧めします

白内障手術で用いる眼内レンズのバリエーションとして、乱視矯正の多焦点レンズを導入しています。乱視の方は通常の多焦点眼内レンズだとその効果が得られませんが、乱視を矯正する機能を持たせた多焦点レンズなら、裸眼でも快適な生活を送ることができます

医療法人慈眼会 小島眼科医院

電話番号:072‐991‐4107

住所:八尾市山本高安町2‐13‐3 高安クリニックビル4F

ウェブサイト:https://kojima-eyeclinic.com/