【対談】関西医科大学附属病院 心臓血管外科 小山 忠明教授× 松田 公志病院長× 循環器内科 藤井 健一病院准教授

完全内視鏡下の手術や
カテーテル治療で負担を軽減

関西医科大学附属病院では、身体的な負担やリスクを可能な限り減らした心臓疾患の治療に力を入れている。ハートセンターで中心的な役割を担う小山先生と藤井先生に対し、松田病院長が現場の様子を尋ねた。

身体への負担を抑えた
心臓疾患の治療

関西医科大学附属病院における内視鏡下の低侵襲心臓手術の様子。開胸や骨の切開を行わないため、患者さんの負担が少ない

心臓疾患治療の特徴

松田
当院は関連する診療科が連携して、個々の患者さんにとって最適で、できるだけ侵襲の小さい治療を行うことを目指していますが、心臓疾患の分野ではどのような体制で診療を行っていますか。
小山
近年ではチーム医療が重要視されており、当院でもハートセンターを組織しています。心臓血管外科と循環器内科をはじめ、患者さんの病気に関係する全ての診療科で集まり、治療の方針を決定しています。
藤井
心臓疾患に対する治療は進化しており、外科と内科で重なる部分が増えてきました。毎週水曜日には小山先生を中心としてカンファレンスを行い、どの治療が患者さんにとって最適かをあらゆる面で検討しています。

心臓弁膜症の治療

松田
当院では心臓弁膜症の低侵襲治療が盛んに行われていますが、どういった治療なのでしょうか。
小山
心臓血管外科では、心臓弁膜症のなかでも僧帽弁という弁が異常をきたした際に行う、僧帽弁形成術に力を入れています。当院では多くのケースで完全内視鏡下で手術を行っており、肋骨を広げずに手術を行うため、術後の痛みを軽減することができます。
藤井
循環器内科では心臓弁膜症の一つである大動脈弁狭窄症という病気に対して、カテーテルで治療を行っています。足の付け根から直径約5~6ミリのチューブを血管に挿入し、大動脈弁まで到達させて人工の弁を留置する治療で、傷が足の付根にしか発生しないため患者さんの負担を減らせます。

狭心症・心筋梗塞の治療

松田
カテーテルといえば、狭心症や心筋梗塞などで狭くなった血管を広げる治療というイメージがありますが、そうした治療も行っていますか
藤井
狭くなった血管を広げるカテーテル治療も多数行っていますが、全てのケースでカテーテルが良いというわけではありません。例えば糖尿病の患者さんで、悪い血管を治しても1~3年後にまた詰まってしまう場合があり、その場合にはバイパス手術の方が良いことがあります。
小山
バイパス手術は悪い血管を治すのではなく新しい経路を作る手術なので、悪い血管のことを気にしなくて良いのが特徴です。当院では多くのケースで人工心肺装置を使用せずバイパス手術を行うため、合併症のリスクを軽減できます。

受診のめやす

松田
心臓疾患では重症化する前に診察を受けることが大切だと思いますが、受診のめやすはありますでしょうか。
藤井
よく患者さんは「胸は痛くないんです」ということを仰るのですが、胸が痛くなる心臓の病気は実際には多くなく、息切れには注意をする必要があります。年のせいと思って放置せず、3カ月前や半年前と比べて歩くなどした時に異常に息切れすると感じる場合は、循環器内科を受診いただければと思います。
小山
心臓の検査はどこかを切ったりするわけではなく、心電図や超音波など簡単な検査で調べることができるので、ぜひ怖がらずにご相談いただければと思います。

患者さんに寄り添った最善の医療を追求する松田病院長。治療を受ける患者さんの負担をできる限り減らせるよう、低侵襲の治療を推進している

hospital data

関西医科大学附属病院
TEL:072‐804‐0101
枚方市新町2‐3‐1 


ホームページ

関連記事一覧