市立ひらかた病院

高齢社会と向き合いながら
子供と親世代も守り
公立病院の使命を果たす

約五人に一人が後期高齢者となる2025年。高齢化と医療資源の逼迫が課題となるなか、北河内医療圏で唯一となる公立の総合病院としての使命と取組みについて林病院長にお話をうかがった。

2025年問題の対応

後方支援病院との連携で
機能分化を推進

現在、日本ではますます高齢化が進み、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる。いわゆる2025年問題に対して、林病院長は次のように考える。「医療と介護の需要が急増するなか、医療・介護体制をどのように充実・拡大していくかが大きな課題となります。当院では高齢者の命を助けつつ、さらにQOL(生活の質)を伸ばすことを目的に、専門的な医療提供を目指すためにセンター化を推進。さらに、回復期・慢性期など後方支援病院や介護施設との連携を強化し、地域包括ケアシステムの構築を進めています」。センター化においては「食べる・歩ける・話せる」など生きるために欠かせない大切な身体機能をテーマとし、消化器センター・下肢機能再建セン
ター・音声外科センター・糖尿病センターを続々と立ち上げ、多職種が連携するチーム医療により専門的かつ集約的な医療を提供している。一方で急性期病院として多くの高齢者の健康を支えるためには「機能分化の推進」が欠かせないと林病院長は続けて話す。「当院は救急応需率や救急入院率、地域医療機関からの紹介率の向上に向けた取組みにより、入院患者数が増加しています。しかしながら北河内医療圏では必要とされる病床数に対して、既存病床が不足している状況であり、急性期病院としての治療を終えた後でも、回復期・慢性期機能を有する医療機関への転院を適切に促すことができず、在院日数が長期化する事例も少なからず発生しています。今後は適正な病床確保に向けて医療相談・地域連携室が軸となって、地域の回復期病院・慢性期病院など後方支援病院とさらなる関係構築に努めてまいります」。

「ひら10(ten)フェス」では病院長による寄席も披露。原稿用紙50枚分を自ら考案
同イベントでは実際に医療機械を使った体験も
「枚方市災害医療センター」としての機能を果たすため、定期的な災害医療訓練を実施

地域住民への啓発活動

「ひら10(ten)フェス」

昭和25年に枚方市特別会計国民健康保険直営市民病院として内科・外科の診療科目、26床の病床数、21名の職員数からスタート。現在は北河内二次医療圏で唯一の公立の総合病院として24の診療科を設け、地域住民約112万人の命を支えている。公立病院として地域に広く開かれた病院を目指すなか、昨年9月には新病院開院10周年を記念した『ひら10(ten)フェス』を開催した。「長年に渡って猛威を振るった新型コロナウイルス感染症の影響で、地域住民の方々との交流が減少しておりましたが、当日は1日で1124名の方にお越しいただきました。記念講演や健康セミナー、手術室ツアー、救急車の展示など楽しいイベントが盛り沢山でより皆様との距離が縮まったように思えます」。そのほか以前は年4回開催の市民公開講座も6回に増やすなど情報発信の強化に取組む同院。病気になった患者を治療するだけでなく、病気への正しい知識を深め、健康への意識を高める。その姿勢こそ「枚方市に市立ひらかた病院があるから安心して暮らしていける」と多くの地域住民が感じる安心感へとつながっている。

北河内で唯一、大阪府小児地域医療センターの指定を受ける同院。専門医を含む9名の小児科医師による充実した医療体制で、365日24時間体制で救急搬送を受け入れる

公立病院の使命

受け入れ体制を強化し
「断らない医療」を実践

同院の大きな柱である救急医療に関しては2次救急指定医療機関として「断らない医療」を合言葉に、年間約5000件の救急搬送を受け入れている。「私たちは『心のかよう医療を行い、信頼される病院』をモットーに、安心と満足の得られる医療の提供を目指しています。小児地域医療センターやがん診療拠点病院など数々の役割を大阪府から任されるなか、高齢者のみならず、地域の未来である子供や働き盛りの世代など幅広い世代にも目を向けていきます。それこそが私たちの目指す『心のかよう医療』であります」。

hospital data

市立ひらかた病院
TEL:072-847-2821
枚方市禁野本町2-14-1


ホームページ