医療法人竹村医学研究会(財団) 小阪産病院

持続可能な質の高い医療体制で女性のトータルヘルスケアに尽力
出産や育児、女性の健康をトータルにサポートする地域の産院として創立91年を迎える小阪産病院。コロナ禍での取組みや想いについてお話をうかがった。
4施設の密な連携で女性の出産と育児をサポート
2年以上続くコロナ禍において、お母さんと赤ちゃんの2つの命を預かる小阪産病院では、持続可能で安全な 医療体制はもちろん、安心して分娩できる環境づくりに努めている。「収束と拡大を繰り返すコロナ感染によ り、入院中のご面会、立ち会い分娩・各種教室の開催など感染のリスクが高くなるようなサービスを一時中止しております。女性の人生における大イベントである出産に制限を設けることに大変心苦しく思っていますが、できる限りのコロナウイルス感染対策を行 うことで、お母さんと赤ちゃんに安全で安心できる環境をご提供したいと思います」と副理事長の真紀先生。2020年からは無痛分娩を開始。 良質で安全な無痛分娩を提供するために、産科麻酔に優れた麻酔科医を招いて、十分な鎮痛効果を確保することで患者さんの満足度も高めている。(現在は経産婦のみ実施)
また、姉妹施設である「小阪レディースクリニック」では、子宮がん健診や乳がん健診をはじめとして、月経痛や月経不順、更年期障害やピルの処方などを含めて幅広く質の高い婦人科診療を実施。「産後ケアセンター小阪」では産後ママの身体と心身のケアや授乳の助言・指導などを行う。さらに昨年3月に保育所「キッズハウス小阪」を開 所。妊娠・出産・育児・子育てにおける女性医療の切れ目ないサポートを行う。女性の生涯にわたる育児サポート・トータルヘルスケアのできる病院として、より充実した地域貢献に職員一同が取り組続けている。

次代のニーズに応じた支援に尽力し、出産や子育てへの充実したサポート体制で女性の悩みに寄り添う

こだわりポイント1
オンライン教室の開催
コロナ禍により各種教室の開催を中止しているが、マザークラス (前期・後期)、両親学級、 ソフロロジー教室、栄養教室はZOOMを利用したオンラインでの開催を行っている。 「昨年始まりました “両親学級(オンライン)”はご夫婦で参加していただく教室です。 ぜひお二人でご参加ください。 また、産後ケアセンター小阪の職員による“ママと赤ちゃんのおしゃべり会(オンライン)”では産後4カ月未満の赤ちゃんと一緒に参加していただけます」。 不安を抱える妊婦さんに寄り添う周産期病院として取組んでいる。
一言メモ|オンラインで妊婦さんをサポート

こだわりポイント2
お部屋でフレンチお祝いディナー
「当院では、ご出産された方への当院からのお祝いとして、有名ホテルのシェフによる本格フレンチディナーをお出ししています。赤ちゃんの誕生という何よりのメモリアルに経験豊かなシェフによる四季折々のメニューで心からのお祝い、おもてなしをさせていただいております」。現在、コロナにより家族とのダイニングルームでのサービス中止し、個室にてフレンチご膳を提供している。今後、感染の状況に応じてダイニングルームでサービス再開を予定している。
一言メモ|本格フレンチでおもてなし

こだわりポイント3
コロナ禍だからこその産後ケア
出産後のお母さんと赤ちゃんのお世話は、従来両親や家族の支援で行われてきたが、急激に進む晩産化や核家族化などの時代の変化にともなって、助産師や保育士による専門的な手厚い養育支援が必要になってきている。 「産後ケアセンター小阪は当院の姉妹施設で、互いに連携しあって、お母さま方のニーズに対応するために、より充実した母児ケア、そして育児支援を提供して参ります。 コロナ禍で里帰り出産やご両親の支援を受けにくくなっている今こそ、産後ケアセンター小阪にご相談ください」。
一言メモ|お母さんの不安を軽減します!
先生のことば

女性の生涯に寄り添うかかりつけ医を目指します
身体面でも精神面でも女性にしかできないことはたくさんあります。当院では女性ならではの悩みに寄り添い、女性であることを楽しんでもらえるサポートができるように心がけています。産婦人科として、子どもを産み育てる方々を支えていけるような存在になれるよう努めてまいりますので、お悩み事があればご相談ください
ここもチェック♪


診療中や入院中に利用できる一時保育を実施
妊婦健診を安心して受診いただくためのお手伝いとして、同院では保育所「キッズハウス小阪」内「ひまわりルーム」にて、診察中の一時保育を実施。7時から20時までの開園時間となり、入院の際もご家族の送り迎えで利用が可能
Clinic Data
院名 医療法人 竹村医学研究会(財団) 小阪産医院
電話番号 06-6722-4771
所在地 大阪府東大阪市菱屋西3-6-8
公式ホームページへ