旭区長 東中 秀成

市長・区長メッセージ
地域医療のこれからについて
市長・区長からのメッセージ
現在の医療現場が抱える問題、それに立ち向かう行政のあり方や、今後の対策や取り組みについて各行政のトップにうかがいました
旭区長
東中 秀成
オール旭で進める
医療介護連携
医療等ご関係の皆様方には、3年に及ぶコロナ禍にワクチン接種を始め発熱外来等の診療で大変なご尽力を頂いており深く感謝申し上げます。
大阪市旭区では旭区の医師会、歯科医師会、薬剤師会、訪問看護師等の皆様と「顔の見える関係づくり」から医療介護連携事業を進めてきました。
コロナ対応においても、いち早く旭区医師会、「あさひ看CANネット」、医介連携相談支援室と「旭区コロナ地域支えあい訪問事業」を立上げ、在宅療養者の重症化の防止や命を守る取組みを行ってきました。
コロナ第6波以降は重症化は減少しましたが、高齢者のフレイルや持病の進行による死亡が多発しました。また、「いきいき100歳体操」などの社会活動が停滞し、引きこもりなど高齢者の孤立化が課題となっています。
当区では、医療、看護、介護に携わる皆様と行政が一緒に「オール旭」でアフターコロナを見据えて、高齢者問題の相談に焦点をあてたビデオを作成し、令和5年度から高齢者やそのご家族を対象に、地域に出向いて啓発に取り組みます。
また、コロナも含めた経験等を活かし災害時医療看護介護関係者会議を設けて、災害時の連携についても定期的に話し合います。
また、地域全体で子育て支援に取り組む「あさひ子育て安心ネットワーク会議」はICTも活用して、顔の見える関係から動きの見える関係へと、第2ステージに入っています。
今後とも、誰もが「安心して住み続けられるあたたかいまち 旭区」の実現に向
かって参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。