医療法人 慈眼会 小島眼科医院

Helloご近所ドクター
充実した検査機器により
前視野緑内障も診断
眼内レンズは新しい強膜内固定術も
視野異常が見られない
前視野緑内障にご注意
緑内障は40歳以上の日本人で20人に1人がかっているといわれる病気で、高齢者になるほどその割合は増加する。症状としては視野に見えない範囲が現れ、放っておくとどんどん広がっていく。治療法の進歩により失明にまで至ることは少なくなったが、危険性の高い疾患であることに変わりはない。緑内障は開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の2つのタイプに分けられる。緑内障を専門とする髙田副院長によると「網膜や視神経を精査できるOCTという検査機器が普及したことにより、視神経乳頭の陥凹や視神経乳頭辺縁部が薄いといった緑内障を示唆する異常がありながら、通常の視野検査では視野欠損の異常が見られない前視野緑内障と言われる段階での早期発見が可能となりました。しかしほかの原因で神経線維に異常が見られるケースや検査の精度に左右されることもあるので慎重な診断を必要とします」とのこと。前視野緑内障の段階では、眼圧が高い、乳頭出血がある、家族歴があるなどの危険因子をあわせ持っている人には点眼薬による早期治療を行っている。
分院を担当する髙田副院長
前視野緑内障患者のOCT検査結果。下方の神経線維が痩せているため赤く表示されている。また乳頭出血も認められ、リスクが高いこともわかる
分院に来られる沼田先生。近大医学部、大学院卒。斜視・弱視の診療も得意とされている
激しい発作の可能性も
根本治療に眼内レンズ
閉塞隅角緑内障は、角膜と水晶体の間にある房水が排出される出口『隅角』が虹彩に塞がれてしまい、そのため房水が溜まり、眼圧が高くなることで神経に異常をきたした状態。閉塞隅角緑内障にかかりやすいのは、もともと眼がいい正視の人や遠視の人とされ、近視の人がかかることは非常に稀だ。逆に近視の人は開放隅角緑内障のリスクが高くなる。その理由として、近視になると眼球が大きくなり、それにともなって容積も大きくなり、隅角が広くなるためということが考えられる。緑内障全体ではほとんどが開放隅角緑内障で、閉塞隅角緑内障は10%程度に止まる。しかし危険性が高いことに変わりはない。小島院長によると「隅角が塞がれて急激に眼圧が上がる急性閉塞隅角緑内障発作が起きると、激しい眼の痛みや充血、頭痛、吐き気、視力低下といった症状に襲われます。1週間も放置していると失明に至ることもある激烈な症状で、いわば一気に緑内障末期に進んでしまうようなものです」とのこと。そうした発作の予防として、レーザーで虹彩を切開し房水を排出させる方法もあるが、根本的な治療ではない。そこで同院では水晶体を眼内レンズに交換する手術を採用している。その手術の前には眼内の形状や最適なレンズのサイズを計測しなければならない。そのサポートとして、以前は不可能だった角膜の形状まで測定できる光学式眼軸長測定装置を導入した。また前眼部OCTという装置により一人ひとりの角膜の状態に適した眼内レンズの度数計算を行い、精度の高い治療を実現している。
眼内レンズの新しい
強膜内固定術
白内障手術において、チン氏帯断裂等により通常の水晶体嚢を使えない場合、以前は糸を用いて眼内レンズを縫合していたという。「縫合術は手順が煩雑で個人的には辛い手術でしたが、近年強膜内固定術が登場し、煩雑な縫合から解放されました。眼内レンズの支持部を30G針を用いて眼外に誘導し、支持部の先端を熱で加工して強膜内に押し込むことで固定するという新しい術式が最近になって開発されたのです。特殊な術法ではありますが、これによって患者さんへの外科的侵襲も最小限になり、作業時間も短く、縫合時に感じた気の重さもなくなりました」と小島先生は話す。この強膜内固定術では眼内レンズの支持部固定位置が縫合術よりも正確で、術後の屈折誤差も少なくなったということだ。
小島眼科医院では、2020年8月から新たな医師が分院に着任することが決まっているそう。経歴は髙田先生と同じく近畿大学医学部附属病院の出身で、緑内障を専門とされている点も同じ。まだ30代半ばの若い医師ながら、専門性の高い診断・治療を提供する頼れる先生だ。小島院長は“医師としての経験や勘に頼るのではなく、客観的なデータに基づいた治療”を信条とし、検査・治療機器などの設備を常にアップデートすることでより安全・安心な治療を提供してきた。ここにさらに新たなマンパワーを加え、地域のかかりつけ医としてますます地域医療に貢献するべく診療体制を強化している。
スタッフからのMessage
やさしく笑顔の対応で患者さんの不安を取り除き、目配り・心配りの
行き届いた対応を目指しています
眼の不調を訴え不安を抱えて来られる患者さんが少しでも安心できるよう、やさしく笑顔で親身な対応に努めています。眼が見えにくい方は手を取って誘導しているのでお声がけください。高齢の患者さんには足元に気をつけていただくよう、目配り・心配りを心がけています
教えて!先生
緑内障と診断されました。進行を抑えるため
普段の生活で気をつけることはありますか?
基本的には日常生活で特に気をつけるべきことはありません。本を読んだり、パソコンの画面を見たり、集中して眼を使うようなことでも緑内障に影響はありません。ただし喫煙をはじめ、血管が収縮し血流が滞るようなことは避けてください。またカフェインの摂り過ぎはダメだと言われていますが、コーヒーでも1日に3~4杯程度なら大丈夫、極端に飲み過ぎなければ問題ありません
小島 伸介 先生
【プロフィール】
A型/射手座/近畿大学医学部大学院卒/大阪市出身/日本眼科学会専門医、医学博士
【趣 味】
冬はスノーボードに行くこと。北海道まで出かけています。職員旅行でもスノーボードに行きました。最近はウェイクサーフィンも始めました。普段は筋トレとお酒を飲みに行くことで、ストレス発散しています
【休日の過ごし方】
“人間、辛抱が銭”。何事もがまん。耐え忍びながらも続けることで、何かを成せると思います
hospital data
医療法人 慈眼会 小島眼科医院 本院
TEL:072-991-4107 八尾市山本高安町2-13-3 高安クリニックビル4F
医療法人 慈眼会 小島眼科医院 分院
TEL:072-980-1177 東大阪市四条町1-14 フォーチュンコートクリニックビル3F