医療法人慈眼会 小島眼科医院

Helloご近所ドクター
保険適用で安価になった
多焦点眼内レンズを導入
分院に新たな副院長が着任

高額だった多焦点眼内レンズが
保険適用になり広がる選択肢

クリニック開院後にいち早く白内障の日帰り手術を導入し、地域に根差した利便性の高い手術を提供してきた小島先生。
白内障手術では白く濁った水晶体を眼内レンズに置き換えるが、小島先生はあえて単焦点眼内レンズのみを用いてきた。
ここへ2021年4月から新たに多焦点眼内レンズも選択できるようになる。ピントが合うポイントが1つだけの単焦点眼内レンズに対し、
多焦点眼内レンズは2ないし3つに増え、近距離から遠距離まで見えやすいレンズだ。多焦点眼内レンズは以前から多くのクリニックで導入されてきたが、小島眼科はなぜ今まで導入していなかったのか。「単焦点に比べると見え方がシャープじゃないという点と、glareやhalo等の副作用が気になり躊躇していました。
また保険適用外のため価格が非常に高く、患者さんにとっても大きなハードルだったと思います。しかし保険適用のレンズが登場し、
価格的なハードルが大きく下がったこと、そして患者さんのニーズに応え選択肢を増やすために、導入に踏み切りました」。

中間距離から遠くが見えやすくなる多焦点眼内レンズを導入

画像のように通常よりも光が広く、ギラついてみえる現象をハロ・グレア現象という

「みなさんの光を守る」をモットーに、専門分野以外にもオールラウンドな診療で幅広い疾患を治療する沼田先生

デメリットも理解して
生活に合ったレンズを選択

今回導入するのは保険適用のレンズのみ。保険適用外は扱わない。多焦点眼内レンズは中間から遠方にピントが合う屈折型と、近くから中間に合う回折型があるが、小島先生は屈折型を導入した。「このレンズは1m前後から遠くが見えやすいタイプです。手元で本を読むのは難しいかもしれませんが、デスクトップパソコンのモニターならなんとか見えるぐらいですね」。ライフスタイルや仕事によって、求められる焦点距離は人それぞれ。自身の生活にどう活かせるかを考えたい。またよく「魔法のレンズ」と謳われ魅力ばかりのように思われているかもしれないが、デメリットもある。前述の通り、複数の光軸が入って来る多焦点レンズは見え方のシャープさが少し弱いこと。また夜間や暗い場所で光源を見ると、光の輪が懸ったり全体にぼやけて見えるハロ・グレア現象が起きることもある。小島眼科医院で扱うレンズは比較的それが少ないと言われているが、可能性はゼロではない。また多焦点で入って来た映像を脳内で整理統合して認識するという性質上、脳が適応できない方は効果を実感しにくい。特に高齢者だと脳機能的に映像の統合が難しくなりやすいそうだ。「強い乱視の方も効果を得られません。こうした症例をきちんと選んで手術を行います」。これらデメリット等も説明を受け、自身で選択することが大切。いずれにせよ保険適用ということで経済的負担がかなり軽減されたので、ハードルは下がったはず。興味はあるが金額がネックだった方は、気軽に相談してみてほしい。

分院に手術も執刀する
新たな副院長が着任

2020年9月からは瓢箪山の分院の診察を担当する沼田先生が新たに来られた。近畿大学で視野を含めた緑内障の研究をしていたほか、斜視・弱視も専門とされ、手術も積極的に執刀されていたそう。同じ近畿大学医学部出身の小島先生と縁があり、副院長に着任された。「医学生の頃にQOV(クオリティ・オブ・ビジョン)という言葉を知り、五感の中でも周囲の情報を得るために最も使われている視覚に興味を持ちました。また祖母が白内障手術のおかげでよく見えるようになって、とても喜んでいた姿が印象的でもあり、眼科医の道に進みました」。大学病院で外来を担当する傍ら、クリニックに非常勤で勤めていた経験もある。「そこでは、患者さんに信頼されて、対等な関係で病気を治していく姿勢の大切さを学びました。こちらでも患者さんに声をかけ、コミュニケーションを通して信頼関係を築いていけるよう努めています」。実際に赴任されての感想と今後の目標については「前任の先生がすごく皆様に信頼されていたと感じますね。まずはその基盤をしっかりと継承することから始めています。今は小島先生がメインとなっている手術を、私がメインとなるよう移行していくのが目標です。患者数が増加傾向にある加齢黄斑変性の治療も、ゆくゆくはここで出来るようになればいいなと思っています」と話す。前述の専門分野以外にも幅広い領域の診療を行っているので、お困りのことがあればいつでもご来院くださいとのことだ。

ココもチェック

アルコール除菌、検温、換気
そのほか設備を整え
感染予防に努めています

当院では新型コロナウイルス対策として受付にシールドを立て、スタッフもフェイスシールドを着用しています。待合室の椅子は間隔を空けて座っていただけるようご案内。オゾンで細菌やウイルスを殺菌・不活化する医療用の高機能空気清浄機を設置し、安心して通院いただけるよう配慮しています

教えて!先生

ハロ・グレア現象について教えてください。
またどんな影響がありますか?

多焦点眼内レンズはその構造上、光が乱反射しやすくなります。これがハロ・グレア現象です。光がにじんで広く見えたり、強烈に眩しく感じ、人によっては耐えられないこともあるようです。自動車運転時に対向車のヘッドライトが眩しいなど、生活や安全性に影響を及ぼす可能性もあるので、支障をきたすような方は単焦点眼内レンズに入れ替えることをおすすめしています

小島 伸介 先生

【プロフィール】
A型/射手座/近畿大学医学部大学院卒/大阪市出身/日本眼科学会専門医、医学博士
【趣 味】
冬はスノーボードに行くこと。北海道まで出かけています。職員旅行でもスノーボードに行きました。
最近はウェイクサーフィンも始めました。普段は筋トレとお酒を飲みに行くことでストレスを発散しています。
【休日の過ごし方】
“人間、辛抱が銭”。何事もがまん。耐え忍びながらも続けることで、何かを成せると思います

hospital data

医療法人 慈眼会 小島眼科医院 本院
TEL:072-991-4107 八尾市山本高安町2-13-3 高安クリニックビル4F

医療法人 慈眼会 小島眼科医院 分院
TEL:072-980-1177 東大阪市四条町1-14 フォーチュンコートクリニックビル3F


ホームページ

関連記事一覧