在宅療養支援診療所 医療法人 松樹会 松本クリニック

目標としていた医療体制が整い
新たな在宅診療に取組む
2020年10月に松本先生が長年、
1つの目標としていた医院併設の
看護小規模多機能型居宅介護施設を開業。
その経緯と今後の目標をうかがった。
切れ目をつなぐ医療体制
スムーズな在宅医療を目指す
松本クリニックは2020年10月1日に、光南町から南本町へ移転し、リニューアルオープンとなった。松本先生が長年、目標の1つとしていた看護小規模多機能型居宅介護施設(通称:看多機、かんたき)『ナーシングホームこもれび』を松本クリニックグループ内に新たに立ち上げ、クリニック・訪問看護ステーション・ケアプランセンター・ヘルパーステーションを1カ所に集め、より一層包括的なサービスを受けられるようになった。診療・看護・リハビリテーション・介護が1つの施設内で受けられることで、在宅療養を行う患者さんは事業所が変わるごとにスタッフも違うといったことがないため、ストレスの軽減にもつながるだろう。在宅診療への流れは、まず医療相談スタッフが、どのような家族背景で誰が介護するのか、さらには生活スタイルから経済面なども確認し、困っていることや要望を丁寧にヒアリングする。この情報をもとに患者さんの自宅療養をより良くするために同グループ内で各事業所のスタッフが情報共有を行い、在宅診療サービスを支えている。また松本先生は同グループ内の単独連携に留まらず、専門の他医療機関や福祉事業所・施設との連携も行っているため、入院と在宅医療の橋渡しも迅速に対応している。今後も同クリニックを中心に樹木から多くの枝葉が生い茂るように、様々な機関との心強い連携を患者さんに見せてくれることが期待できる。さらに地域にとってなくてはならない存在としてこれからも飛躍し続けるだろう。
松本クリニックを中心に医療と介護を合わせたトータルケアを1事業所でサポート。事業所でも自宅でも24時間365日変わらないサポートを提供を目指しています
新たに開業の看護小規模多機能型居宅介護施設を中心に
自宅と施設、変わらない看護・介護支援の提供に尽力する
こだわりポイント 1
自宅でも施設でも変わらないサービス
看護小規模多機能型居宅介護施設は、当初レスパイト入院の様な『お泊り』を受け入れる施設としていた。しかし「コロナ禍で、病院に入院していた患者さんが在宅療養に移る時の退院指導などが十分でないことが多いため、同施設では病院と在宅療養の中間的役割を担い、在宅療養の指導支援を行う場所として利用することもできます」と松本先生は当初とは違った利用にも柔軟に対応している。また、がん末期の患者さんを看取る際に、同施設で最期を迎えることにも対応している。
新しい在宅療養の形を目指します
こだわりポイント 2
看護とリハビリを幅広くサポート
訪問看護ステーションでは、看護分野で毎日の健康チェック、食事や栄養バランスのアドバイス、苦痛に対する緩和ケアなど医療管理から日常生活全般の支援、看取りの看護などを行っている。リハビリテーション分野では介護予防から、がんリハビリテーションまでの幅広いサポートを提案できるよう注力。また看多機施設がオープンしたことで看護とリハビリテーションを行うスタッフが共通となり、看多機を利用する際も在宅療養と変わらないスタッフのサービスを受けることができる。
訪問による看護とリハビリに対応
こだわりポイント 3
自宅も施設も同じスタッフが対応
施設の移転に伴い、介護分野の中核を担うヘルパーステーションとケアプランセンターが2021年2月1日にリニューアルオープンした。看多機施設とスタッフが共通しているため、同グループで介護サービスを受ける方は訪問・施設の介護も同じスタッフが担当する。在宅療養においてご家族以外ではヘルパーが一番患者さんと接する機会が多いため、初めてのスタッフよりもストレスなく安心してサービスを受けることができるだろう。患者さんの日常をより良くするための欠かせないサービスだ。
顔なじみのスタッフが対応します
ここもチェック!
自宅と外来の診療を
限りなく同じに


同クリニックでは訪問診療でも外来診療と同様にエコー検査を受けることができる。ここにも在宅療養との境目をなくす診療の提供を目指していることが垣間見える一例だ

先生のことば
患者さんに合った在宅医療の提供を
叶えることに注力
患者さんとご家族のスタイルに合わせ
慢性疾患から看取りまで幅広く支援する
「病気を患う家族を自宅で看取りたいが、どうすればいいかわからない」という疑問に、訪問での診療・看護・介護に対応するためグループ一丸となり、支援いたします。地域の包括的な医療と介護の提供をクリニックを中心として実現したいと考えています。ご来院いただければ、在宅療養の様々なサービスについて詳しくご説明いたします