なかむらクリニック

全ての記事
[テーマ]

心疾患の再発を防ぐ
心臓リハビリテーション

病気の予防、再発リスクを抑える
地域唯一の心臓リハビリテーション
心臓機能の向上を支え、
再発・再入院を防ぐ
 2020年1月に開院した、なかむらクリニックは八尾で唯一、心臓リハビリテーションを受けられるクリニック。院長の中村先生は勤務医時代に、心筋梗塞や狭心症といった病気に対して救急のカテーテル治療を行ってきた経験を持つ。「心血管の病気に
おいては発症後の治療は欠かせませんが、治療後に再発を繰り返す患者様も数多く目にしてきました。そのような状況から、病
気の予防、治療後のリハビリの必要性を強く感じるようになりました」と開院に至った想いを話す中村先生。心臓は心筋梗塞な
どで一度でも心臓機能が損なわれると、回復が困難なものに。心臓リハビリテーションでは、将来的な病気の発症・再発を予防
するほか、運動療法により糖尿病や動脈硬化など生活習慣病にも良い効果が期待できる。「当院では心臓に病気を抱える患者様が集まってリハビリを行うため、そのコミュニティ内でお互いを励まし合って、みんなで一緒に回復を目指しています」。
適切な運動量を見極めた
運動プログラムを実施
 心臓疾患の予防に重点を置き、慢性心不全、心筋梗塞、狭心症や心臓手術の後の患者さんなどに心臓リハビリテーションを提供する同クリニック。開放的な院内の2階にあるリハビリテーション室では、日々多くの患者さんが専門のスタッフと一緒に週
に1~3回程度、約1時間の運動を行っている。基本的な歩行から、自転車漕ぎなどの有酸素運動(持久性運動)、椅子からの立
ち上がりや、つま先立ちなどの筋力トレーニング(低強度レジスタンス運動)などリハビリメニューは様々。一人ひとりの状態
に合わせた運動プログラムを組み、安全な心臓リハビリを提供している。「心臓に病気を抱える人は担当医から『適度な運動を
してください』と言われた経験があるでしょう。確かに心臓の機能を高めるためには適切な運動負荷をかけ、徐々に運動量を増
やしていく必要があります。とは言え、どの程度活動すれば良いのか分からない方も多いはず。心臓リハビリテーションでは、
理学療法士が心電図などをモニタリングしながら適切な運動量を見極めています」と話す中村先生。高齢化が進む中、より需要が高まる心臓リハビリテーションを八尾で唯一提供する同クリニックは、今後も地域に欠かせない存在となるに違いない。

リハビリテーション室では、患者さんが自転車型のリハビリ機器や筋力トレーニング器具を使い、心肺機能と運動機能の向上を
目指す

高安の地で地域医療を支えてきた「はしもと診療所」を引き継いで開院。陽光が差し込む待合室は毎日、地域住民の笑顔で溢れ
ている

街のかかりつけ医として
地域に安心を届ける
 「心臓の動きが低下すると、運動機能や身体調整の働きも低下しています。自転車に乗れない患者さんに対しては椅子に座って漕ぐペダルを用意し、それでも厳しい場合は歩行訓練やゴムチューブを用いた筋力トレーニングなどからリハビリを開始して
いただけます」と語る中村先生。すべては心臓に疾患を抱える地域住民のために。包括的な心臓リハビリテーションを提供する
背景にあるのは「地域住民の生活の質を改善させたい」と願う想いである。中村先生は地域住民一人ひとりのQOL(生活の質)
向上のため、心臓リハビリテーションのほか、咳・発熱・頭痛などを診る一般内科をはじめ、ニコチン依存症のチェックや禁煙
補助薬を処方する禁煙外来、血液検査や八尾市特定健康診断などに対応。信頼できる街のかかりつけ医として、地域の健康を守
ることを第一に目指している。「高齢化に伴い、自立した生活を送れる期間『健康寿命』を延ばすことへの関心が年々高まって
います。今後は医師、理学療法士、看護師などスタッフ一丸となって、患者様の健康寿命を伸ばせるよう取組んでいきます」。高安の地に長年寄り添った『はしもと診療所』を引き継いだ同クリニックは引き続き、街に安心と健康をもたらしていく。

担当医

中村治夫 先生

香川県出身/大阪市立大学医学部卒/日本内科学会認定内科医・内科指導医、日本循環器学会認定循環器専門医/心筋梗塞や狭 心症など循環器疾患に対してカテーテル治療を行うことを専門に診療。勤務医時代の経験を生かし、リハビリテーションを通して地域住民の健康を守ること、生活の質向上を目標に掲げて2020年に開業

専門医療にできること!

心臓リハビリテーションで
心肺機能の向上をサポート

患者一人ひとりの状態に応じた心臓リハビリテーションを実施。心臓や血管の病気を持った患者さんの体力回復を支え、再発・再入院・死亡のリスクを減少させる

同院2階に広がる開放的なリハビリテーション空間では、同時に最大5名まで計測できる自転車型のリハビリ機器を設置

専門のスタッフが付き添い
安全なリハビリを指導

安全なリハビリのため、専門のスタッフが心電図、心拍数などをモニタリング。最大負荷量や走行距離、消費カロリーなどトレーニング結果をシートでチェックできる


hospital data

なかむらクリニック
TEL:072-929-2005
八尾市刑部2-182


ホームページ

関連記事一覧