内科・泌尿器科さとうクリニック

Helloご近所ドクター
多岐にわたる技術と知識で
患者さんの要望や生活環境に合わせ
高い水準の医療提供を目指す

高い次元の専門治療で
地域に根ざした医療を支える

 今年の6月で開院から3年目を迎える内科・泌尿器科さとうクリニック。院長である佐藤先生は泌尿器科全般の疾患を専門に、東京にある国立がんセンター中央病院で外科系手術に従事してきた。その後出身である大阪に戻り河内総合病院や若草第一病院などの基幹病院で泌尿器系のがん手術を中心に、勤務医として高い水準の治療を行ってきた経歴がある。「泌尿器科の専門医療を受診できる病院での勤務経験を活かして、がんをはじめとした泌尿器科疾患の治療でより高い技術の提供を世の中に広めていきたいと勤務医時代に考えていました。しかし医師としての時間を考えると、今までの経験や培ってきた高い水準の技術で、地域医療に貢献したいという想いを抱くようになり、今に至ります。開院しようと考えた際に周りのサポートも厚く、構想から1年足らずで開院できたことはとても感謝しています」と開院するまでの考えや医療に対する想いの変化を語る佐藤先生。今後も佐藤先生が想い描く地域医療の行く先に期待ができる。

エコー検査装置は泌尿器科や内科など、様々な疾患の検査に有用な検査装置 

処置中もリラックスして受診いただけるようリクライニングシートを設置している

お手洗いには普段通りに排尿することで尿の勢いを測定できる尿流量検査装置を導入

患者さんにとってより良い医療を
あらゆる方法で実現する

同クリニックは泌尿器科、内科外来診療を行う以外に在宅医療を提供する訪問診療にも注力している。「開院当初は、訪問診療について考えていませんでした。しかし、瓢箪山をはじめとした周辺地域では、住民の方も、医療を行っている先生も高齢の方が多く、開院してからほどなくして患者さんから『自宅で診てもらえませんか』と要望があったことをきっかけにスタートしました。年を追うごとに地域の高齢化を目の当たりにし、自宅での療養生活を送ることを希望されている方の需要の高さを実感しています。またどうしても通えない方の自宅へ訪問して診療するととても喜んでくれるので、地域に根ざしたクリニックとしてのやりがいを感じます」。同クリニックの訪問診療は、24時間365日体制で電話応対や往診ができるよう体制を整えている。在宅医療の一環で自宅や施設での看取りにも対応し、患者さんが望む形での医療提供をできる限り叶えられるよう日々奮闘している。また同クリニックでは、より専門性の高い治療が必要となった患者さんに病院の紹介を行っている。勤務医として在籍経験のある若草第一病院をはじめ、周辺地域の基幹病院と密接な関係を築き、スムーズな連携体制づくりに余念がない。“患者さんが100人いれば100通りの診療がある”という考えで、それぞれの病院が持つ専門診療を患者さんの要望や病状の進行具合など様々な観点から紹介先を判断しているという。これからの活躍も期待できる患者ファーストなクリニックだ。

親しまれる“町のお医者さん”
地域医療を支える心強い存在

泌尿器科・内科の診療を掲げているため、内科のニーズも多いという同クリニック。生活習慣病だけではなく、心筋梗塞や、救急措置が必要となる状況にも対応している。その後の専門的医療については前述の通り、近隣の高次医療機関との連携を密にとっているため、移行がスムーズなことも特徴の一つ。また地域の特徴として閉院する医院が増えているため、カバーする範囲が徐々に大きくなっているという。「がんを見つけるケースが多く、少し疑いのある方にエコー検査を行うと発見することが多々あります。例えば、前立腺がんで診ていた患者さんに初期の腎がんが見つかったり、背中に痛みがある方を診ると胃がんの末期だった、という症例がありました。その経験で得たことは患者さんが少しの症状を訴えた時に、しっかりと検査をして、初期の段階で治療を施すことが大事だと実感しています。その行動がゆくゆくは患者さんの健康を守ることにもつながりますから」と検査の重要性と早期発見することの大切さを改めて佐藤先生は説く。「診療中でも街中でも、患者さんと会えば友人のように世間話をします。何気ない一言から原因や治療に役立つことがあるかもしれないからです。『話しやすさ』は重要で、私は“敷居が高くない”ことをモットーに診療しています」。患者さんが話しやすい環境を整えて、困ったことがあれば頼れる、まさに地域に根ざした“町のお医者さん”だ。

内科・泌尿器科さとうクリニックの姿勢

地域のかかりつけ医として
患者さんに寄り添う医療を目指し
丁寧なヒアリングを心がける

『体調が優れないが、何科に行けばいいか分からない』という場合は、まずは来院してご相談ください。問診や検査など様々な観点から原因を探り、診断・治療に尽力します。患者さんの生活環境、社会的背景やご要望に合わせた診療で、有益な医療機関として地域に貢献していきます

教えて!先生

泌尿器科は男性が多い診療科とイメージしています。女性も診ていただけますか?

泌尿器科疾患で実際にご来院される患者さんは女性が大半を占めています。当クリニックでは安心してご来院いただけるように、診療中は女性スタッフが必ずいるよう対応しています。また婦人科疾患で来られる患者さんにも対応しており、専門医療が必要な場合は連携している専門の高次医療機関へ取次も行っていますので、お困りのことがあれば気軽にご相談いただけます

佐藤 仁彦 先生

【プロフィール】
A型/天秤座/関西医科大学卒/大阪府出身/日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
【趣 味】
筋トレをしています。体重の変化が激しいので、筋トレを継続して体型が維持できるようにしています
【休日の過ごし方】
自宅でチワワを飼っています。毛色がオフホワイトなのでバニラちゃんと名付けました。休日は愛犬に癒されています

hospital data

内科・泌尿器科さとうクリニック
TEL:072-984-3101
東大阪市喜里川町3-13 阪田屋ビル1F


ホームページ

関連記事一覧