医療法人 光誠会 しろばとクリニック

Helloご近所ドクター
地域全体で自宅療養の環境整備
家族・医療・介護がチーム体制で
患者さんが望む最期を演出する

地域の在宅訪問診療を支え
“普通に看取る”ことを目指す

 しろばとクリニックは一般診療や健診をはじめ、地域の幅広い年代に医療を提供しているほか、難病や末期がんなど通院が難しい方に向けて訪問診療を行っている。特に『在宅看取り』に注力し、常に150人ほどの患者さんを担当している栗岡先生。24時間365日訪問診療を行っている栗岡先生が看取りを行うようになってからの約10年、プライベートでも自らの行動範囲を制限し、いつでも患者さん宅へ行けるよう生活している。「プライベートを投げ打って診療していますが、それを誇りには思っていません。ただ日本全体で医師が“普通に訪問診療を行い、普通に患者さんを看取る”ようになればいいと思っています」と日本の訪問診療が外来診療と同様に一般的になるよう願って日々奮闘している。同クリニックではその実現のために『しろばと緩和ケアホーム』、『しろばとメディカルケアホーム』、『しろばと在宅医療介護情報センター』などグループでの在宅看取り体制を充実させているほか、医療提供側に『やお多職種連携の会』、地域住民に向けた啓発活動など双方に向けて訪問診療の重要性を訴えている。

医療処置が必要な方に向けた『しろばとメディカルケアホーム』

末期がんや難病の方に向けた『しろばと緩和ケアホーム』

地域住民に向けた医療勉強会などの情報発信を行っている

地域住民と医療従事者へ
在宅医療の重要性を発信

「現在、日本人の約80%が、病院などで亡くなっています。また高齢者の総人口の割合は年々増え続け、2025年には団塊世代が75歳以上になり、この団塊世代を看取るだけの病院のベッド数も体制もありません。さらに2040年には約41万人もの人が“死に場所難民”となることが予想されています」と栗岡先生は将来起こるであろう病院での看取り体制の逼迫と、この現状に憂いていることを語る。事実、在宅医療は患者さんの家族が諦めてしまい、最終的に病院や老人ホームに入れるケースが多い。「自宅で療養したり、看取ることは決して難しいことではありません。家族の方などが諦めず、しっかりと知識を持つことが重要です」と栗岡先生。以前より在宅医療や介護の現状など医療を提供“される側”の地域住民はもとより、医療を提供“する側”の医療従事者にも広く啓蒙活動を行っている。「訪問で自宅へうかがった時、受けられる介護保険サービスや、生活に合わせてサポートできことを詳しく説明します」と在宅医療について丁寧に説明している。「患者さん自身が最期をどこで迎えたいか、家族の方に最期を看取られることに重点を置くよりも、患者さんが最期にストレスなくより安らかに家族や友人と過ごせることが大事だと思います」と栗岡先生は看取るところに多様性があっていいのではないかと説く。栗岡先生は在宅訪問医療を広める活動を通じて、患者さんとそのご家族が無理なく最期を迎える準備の知識を地域住民へ発信し続けている。

望む最期は自分で選ぶ
チームで全面サポート

八尾市では年間900人程度の方ががんで亡くなり、そのうち自宅で最期を迎える方は200人もいないそうだ。残り700人の中にも自宅で最期を迎えたいと考えている人はいるだろう。「末期がん患者さんで自宅に戻られて療養されるところへお伺いして、どういった時に医師は来るのかなど説明をしますが、介護制度の有無をご存じない方がほとんどです。成人式や結婚式ではどういった服を着よう、どう言った場所、どんな演出をしようなど人生の節目節目には力を入れると思います。人生の最期も病院で点滴をしながら、自宅で延命治療などせずにゆっくりと過ごすなど、人生の最期をどのように過ごしたいか患者さん自身が選択できるはずだと思っています」と栗岡先生は人生の最期をその人が望む形で実現するには家族、医療機関など様々な分野からのサポートが重要だという。以前、介護施設の方に「独身で余命2ヶ月の方に、担当の先生は月に2回程度しか来ない状況で私たちはどういったことをしてあげられるのか」と栗岡先生は質問を受けたことがあったそう。その時「地域の医療機関、訪問看護、介護施設などで患者さんの在宅診療を支えるチームを作るしかないと思いました」と施設単位で連携の取れるチーム体制づくりの構想を語る。地域で患者さんの在宅医療をサポートできるよう体制を整えることを目指し、奔走している。

ココもチェック

在宅医療の知識をより深められる
家族や自身の人生最期を
考えさせられる一冊

同クリニックでは在宅医療を求める方に療養から看取りの訪問診療をはじめてから約10年になります。節目の年に理想と現実、日本の行く末など幸せな最期を迎えるためについてまとめた本を執筆しました。患者さんやその家族をはじめ、同じ医療従事者にも読んでほしい一冊になっています。

教えて!先生

仕事をしながら在宅介護を考えていますが、両立できるか不安です。
注意すべきことはありますか?

仕事をしながら在宅介護を家族だけで行うには、難しい場面があります。まずは介護制度をよく理解し、行政や医療機関など様々な外部機関に頼ることでより患者さんが求めることや家族双方の満足いく在宅介護が実現できると考えています。制度については同クリニックの情報センターやケアマネージャーさんが些細な疑問でも詳しくご説明しますので、お気軽にご来院ください。

栗岡 宏彰 先生

【プロフィール】
O型/かに座/金沢医科大学卒/大阪府出身/日本内科学会総合内科専門医、日本救急医学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本緩和ケア学会会員
【趣 味】
動物が好きで自宅でウサギ、緩和ケアホームで白い鳩を飼っています。鳩は毎日施設の周辺を飛行させ、運動させています。あとは写真も好きでドローンを飛ばして施設を上空から撮影しています。
【休日の過ごし方】
友人と飲んだり、鳩レースが好きで専門雑誌を読んで過ごすことが多いです。コロナ禍でなければ焼肉屋を巡ったり、ホームセンターでたくさん並んでいる商品を見たりして過ごすこともあります。

hospital data

医療法人 光誠会 しろばとクリニック
TEL:072-928-4877
八尾市光町1-29 サンフォレスト104


ホームページ

関連記事一覧