八尾市立病院 福井 弘幸 副院長

全ての記事
患者情報をリモートで
閲覧できるシステムを導入
救急や消化器内科も充実
30年近くにわたり八尾市立病院に勤め、現在は内科系副院長に就かれている福井副院長。現場で診療に携わる一方、地域連携や診療機能の強化など様々な役割を担っている。それらの動きについてお話をうかがった。

八尾市立病院

福井 弘幸 副院長

病診薬連携システムの運用

リモートで手軽に情報閲覧
患者情報の共有で安心

高齢化社会において、医療機関それぞれの機能を有効活用するための地域医療連携は必須である。その連携の要となるのが、情報であろう。一人の患者さんについての情報を各医療機関で共有していなければ、対応が一貫性のないものになってしまう。逆に言えばこの情報共有が難しいのだが、八尾市立病院では情報共有を円滑に行うためのシステムを導入した。「当院と他の病院やクリニック、歯科医院、薬局、最近では介護施設や訪問看護ステーションとも連携し、施設で使われているパソコンから患者さんの情報を閲覧できる『病診薬連携システム』を稼働しています。今までは診療情報提供書のやりとりでしかできなかった当院での治療内容、看護記録などをつぶさに見ていただけるものとなっております。実は以前からあったものですが、バージョンアップしすべての検査画像も見られるようになりました」。八尾市立病院へ患者さんを紹介した開業医からすれば、その患者さんが今どういう状態なのか気になる。それが逆紹介で戻ってくる際ではなく、ほぼリアルタイムで逐一わかるのだ。検査とその内容、診断、出した薬や注射薬、患者さんにどのように説明したかまで、病院が持つものと同じ情報をつぶさに知っていれば、患者さんが戻って来た後も適切な対応がとれるだろう。薬局にとっても、カルテの情報が処方箋の疑義照会に役立つはず。アプリをインストールする方式なので導入は簡便。また情報開示に同意した患者さんの情報のみが表示されるので、個人情報保護のセキュリティについても対策がとられている。「現在は約50施設が利用されていますが、さらに八尾、東大阪、平野区の医療機関に広めたいと思っています」とのこと。この連携の輪が広がれば、患者さんにとっても安心が増すことだろう。

病診薬連携システムを利用すれば、所見だけでなく何十枚とある検査画像も見ることができる

肝臓疾患を専門とする福井副院長

胆道や膵管の検査・治療に使われるX線併用内視鏡室。このほか上部内視鏡室2室、下部内視鏡室1室も備え、機能充実に努めている

診療機能を強化

常勤医増員で救急応需アップ
消化器内科も専門医が充実

同院は『断らない救急』を掲げ救急の応需率を上げていたが、コロナ禍で足踏み状態だった。しかし救急診療科の常勤医が増え、再び応需率の上昇が見込まれている。また福井副院長が専門とする消化器内科についても「私が赴任してきた頃は4名でしたが、今年度からは9名に。それぞれに専門分野があり、医師の数だけ診療機能が充実します」。大阪国際がんセンターから赴任した消化器内科部長の榊原先生は、肝臓がんのラジオ波焼灼療法のスペシャリスト。ラジオ波焼灼療法は切開や内視鏡を挿入する手術ではなく、針を穿刺して高周波による熱でがん細胞を壊死させる治療法。外科手術では難易度が高い肝臓がんを、より安全に、負担が少なく治療でき、化学療法と組み合わせることで生存率が上がる。胆嚢・膵臓を専門とする医師も今年度、阪大病院から赴任した。総胆管結石や悪性腫瘍の診断・治療のエキスパートで、胆膵領域の検査・治療が更に充実する。食道・胃・大腸の早期がんに対しては内視鏡による粘膜下層剥離術の症例を増やしているほか、小腸の病変も見逃さないよう、小腸内視鏡の機器を更新した。「今は各分野の治療をどんどんやっていける体制で、消化管の疾患に関しては当院で可能な限り治療を完結することを目指しています」。

福井副院長のお隣は榊原消化器内科部長。ラジオ波焼灼療法に熟達し、より大きな腫瘍を安全に治療できるようにするための新型機器の開発にも携わっていた

医師を育てる役割

優れた研修システムで
若い医師の活気あふれる病院

病院の第一義は患者の治療だが、医師を養成する場という側面もある。その点にも力を入れており「病院の臨床研修システムを評価するJCEPという機関に基幹型臨床研修病院として認定されているほか、内科専門医を養成する施設としても認定されています。設備が充実した二次救急の現場に携わり、患者さんのQOLに配慮した姿勢、堅調な経営など、あらゆる面で研修医にとって学びの深い施設ということで、研修医の採用人数が徐々に増えてきています」。研修医が学びたい場所、つまりそれは良い医療を提供し、市民の健康を守る病院としてふさわしい機能を備えていることにほかならない。

hospital data

八尾市立病院
TEL:072-922-0881(代表)
八尾市龍華町1-3-1


ホームページ

関連記事一覧