こばやし内科呼吸器クリニック

Helloご近所ドクター
呼吸に関わる疾患で苦しむ
患者に寄り添う丁寧な診療に
定評のある近隣住人の頼れる存在

恩師の精神を引継ぎ
呼吸器内科で地域に貢献

2020年9月に瓢箪山の六万寺エリアに開院したこばやし内科呼吸器クリニック。
肺炎、感染症など様々な呼吸器疾患を専門に診療を行っているほか、勤務医時代からの循環器、消化器系、糖尿病など呼吸器以外の幅広い診療科目の経験を活かした総合的な内科診療も行っている。開院するきっかけは、前年まで呼吸器診療を行っていたクリニックが閉院したことで、以前より長年親しんできた土地でクリニックを開きたいと考えていた小林先生が場所を引き継ぐ形で開院に至った。前クリニックの院長は小林先生がお世話になった人物のため、縁を感じたという。「お世話になった先生のクリニック精神を引き継ぎ、地域医療に貢献したいと思ってこの場所でクリニックを開くことにしました」と小林先生は穏やかな笑顔の中で力強く語る。新しく開院したクリニックだが、以前のクリニックで働いていたスタッフが引き続き勤務されていることや、小林先生の優しい人柄もあり地域住民からの同院への期待値は非常に高い。

スパイロメーターで肺機能を検査。より精密な診断をするため活用している

瓢箪山駅から徒歩10分。住宅街、幹線道路からもアクセスの良い立地で、地域医療に貢献

患者さんにわかりやすいように写真や図を使って詳しく診断結果を説明している

些細なことも見逃さず
多岐にわたる疾患を診療

研修医時代から勤務医を経て、自身のクリニックを開院するまで一貫して呼吸器内科に携わってきた小林先生。呼吸器内科では、初診で聴診器を使い胸の音から様々な異変を発見することが多い。そのため患者さんの些細な異変に気づく観察力と、多岐にわたる疾患を見極める確かな経験と知識が必要となる。「喘息であれば通常の呼吸とは違い、高い音が聴診器を通して聴こえる。肺炎の場合は肺の炎症を起こしている部分からプツプツといった音が聴こえる。胸の中で肺が萎む疾患の気胸であれば左右の肺の音を聴き比べ、片方の音が聞き取りづらいなどが挙げられます。あとは患者さんの問診で息がしづらい、胸が痛いなど様々なことから検証して診断に至ります」と小林先生は聴診や問診が呼吸器内科では重要性が高いことを語る。「一度の診察で診断に至れなかったケースの場合は、聴診器以外の検査機器を使用しての診断や、患者さんに数回通院していただくなかで様子の違いを詳しく診察することで診断に至ることもあります」と呼吸器内科の診断方法について詳しく説明してくれた。経験や知識を持っていることが重要な診療だが、患者さんとの信頼関係を築く〝コミュニケーション力”、些細なことにも気づく〝察知する力”、そして先生の人柄など医療以外の面で必要な要素は多い。「いつもと体の様子が違うといった些細なことでも相談に来て欲しい」と語る小林先生。患者さんに寄り添った質の高い医療を提供したいという強い想いが感じられる。

幅広い診療をカバー
気軽に相談できる医院を目指す

肺がんなどの腫瘍、肺炎などの感染症、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患など、呼吸器疾患は多種多様。その中で小林先生はアレルギー性の呼吸器疾患の診療を得意な分野として、大学院時代では喘息を研究テーマとしていた。開院したクリニックでも、呼吸器内科とアレルギー科を標榜している。さらに、市立柏原病院の勤務医時代には呼吸器内科のほか、循環器や、消化器、糖尿病など内科診療にも広く携わってきた。「様々な疾患の患者さんと接する機会があったため、診療の幅や知識を深めることができました。今後は呼吸器内科、アレルギー科をはじめとした内科全般を行い、地域住民が何かあれば来られるクリニックとして地域医療に貢献していきたいです」と小林先生は地域に根ざした医療提供を目指していることを話す。「今は、地域の方との信頼関係を築くことや標榜する科目診療を行い、地盤をしっかりとすることを大切にしています」。周辺の高次医療機関と連携を取り、専門医療を必要とする患者さんへ1次医療の提供や、経過観察などを診察するクリニックを目指している。「将来的には、周辺の病院でがんを治療されている患者さんに対して緩和ケアや在宅医療を提供することが目標です」と小林先生はクリニックの今後の展望について熱く語ってくれた。今後は、この地域の住民になくてはならないクリニックとして活躍することに違いないだろう。

院長からのMessage

幅広い診療科目に対応する
地域に根ざした
クリニックを目指す

標榜している科目以外にも今後はより幅広い地域医療の提供を目指しています。段階的ですが様々な診療科目に携わった経験を活かし、在宅医療やがん患者さんの緩和ケアなど呼吸器内科、アレルギー科以外の診療も提供しますので、些細なこともご相談ください。

教えて!先生

呼吸が苦しいですが、それ以外は症状はありません。すぐに受診した方が良いですか?

今まで息苦しさを経験したことがない方は、迷わずすぐに医療機関へ受診ください。普段から呼吸が苦しいといった症状があるが、医療機関に受診しても異常を指摘されない方や、普段と違う息苦しさや熱がある、たんが絡むといった場合はすぐに来院したほうがよいでしょう。普段とは変わらない場合は、落ち着いて様子を見ることで自然に症状が改善する場合もあります

小林 大起 先生

【プロフィール】
A型/水瓶座/大阪市立大学医学部医学科卒/大阪市東成区出身/日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、日本内科学会総合内科専門医)
【休日の過ごし方】休日には家族と近隣のキャンプ場に足を運び、自然の中で過ごすことで気分転換を行っています。家族とゆっくりとした時間を過ごすことで明日から頑張る力になっています。たまにソロキャンプなどもしていますが、やはり家族と過ごす時間が一番です。

hospital data

こばやし内科呼吸器クリニック/TEL:072-940-7072
●内科・呼吸器内科・アレルギー科
東大阪市末広町3-7 ファースト瓢箪山


ホームページ

関連記事一覧